代議員選挙のご案内

社団法人凌霜会告示

代議員当選人のお知らせ

 
一般社団法人凌霜会定款案及び代議員選挙規則案を準用して実施した一般社団法人凌霜会の代議員選挙は、立候補の受付を2011年9月1日に開始し、9月12日に締め切りを行ない、別紙記載のとおり78名から立候補の届け出がありました。
この選挙で選挙すべき代議員の定数は80名であり、立候補者の数が選挙すべき代議員定数を超えないので、代議員選挙規則案第23条第3項の規定により、立候補の届け出のあった78名全員を当選人とすることを決定した旨、選挙管理委員会から報告を受けましたので会員各位にお知らせいたします。

平成23年9月13日

社団法人 凌霜会
理事長 高﨑 正弘

 

代議員当選人一覧表

 

氏  名

卒業年

学部

住 所

1

瀧川 辰雄

S27

神戸経済大

兵庫県

2

田渕  実

S27

神戸経済大

兵庫県

3

貝原 國士

S28

神戸経済大

兵庫県

4

廣本  忠

S28

経済

宮城県

5

鈴木  登

S29

経済

埼玉県

6

大橋 貞彦

S30

経済

神奈川県

7

團野 廣一

S31

経営

神奈川県

8

前田 芳一

S31

経済

兵庫県

9

青木 康明

S32

経営

兵庫県

10

金原 正展

S34

経営

兵庫県

11

高﨑 正弘

S34

経営

兵庫県

12

茂木  孟

S34

経営

千葉県

13

備前 武一

S35

東京都

14

豊田 英男

S36

経営

神奈川県

15

加輪上敏彦

S37

経営

兵庫県

16

竹内淳一郎

S38

経営Ⅱ

兵庫県

17

江崎 勝久

S39

経営

兵庫県

18

片岡 邦夫

S39

経営

兵庫県

19

熊谷  清

S39

経営

東京都

20

柴谷  元

S40

経済

神奈川県

21

高橋 宣光

S40

兵庫県

22

長沖 与一

S40

経営

石川県

23

宮崎 徹夫

S40

経済

神奈川県

24

宮嵜 恒彰

S40

経営

兵庫県

25

岡本 好央

S41

経営

奈良県

26

小網 和秀

S41

経営

兵庫県

27

池田 正仲

S42

経済

大阪府

28

石田 雅明

S42

兵庫県

29

尾島 洋三

S42

京都府

30

小西  菶

S42

経営

兵庫県

31

森口 隆宏

S42

経済

神奈川県

32

平松 秀則

S42

経営

兵庫県

33

池田 和彌

S44

経営

北海道

34

稲垣  滋

S45

経済

兵庫県

35

白石 正彦

S45

経営

福岡県

36

辻本 健二

S45

経済

大阪府

37

岡田登史彦

S45

経営

京都府

38

一木  仁

S46

経済

兵庫県

39

鳴戸 大二

S46

広島県

40

西浦  洋

S46

経営

奈良県

41

西田 憲司

S46

経営

京都府

42

野崎  信

S46

経済

千葉県

43

岡部 幸夫

S47

経済

大阪府

44

南川 和茂

S47

兵庫県

45

浅田 恭正

S48

経営

兵庫県

46

坂井 隆博

S48

経済

奈良県

47

敏森 廣光

S48

経済

兵庫県

48

渡部 浩三

S48

経済

愛媛県

49

鬼塚金一郎

S49

経済

大阪府

50

田中 俊明

S49

経済

大阪府

51

丸山 英二

S49

兵庫県

52

東 誠一郎

S50

経営

大阪府

53

櫛橋 保雄

S50

経営

千葉県

54

米林  彰

S50

経営

大阪府

55

水島  昇

S51

兵庫県

56

安田 博延

S51

東京都

57

赤塚 和則

S52

三重県

58

田中 伸昌

S53

経営

兵庫県

59

難波 圭祐

S53

経済

兵庫県

60

西島 章次

S53

経済後

兵庫県

61

奥田 豊史

S55

経営

神奈川県

62

岸本 義一

S56

経営

兵庫県

63

樋口荘一郎

S56

経営

大阪府

64

上野 彰夫

S57

経営

愛知県

65

井上 典之

S58

奈良県

66

住田 功一

S58

経営

大阪府

67

岡村  康

S59

経済

岡山県

68

齋藤  彰

S61

法後

兵庫県

69

高濱  滋

S62

経営

大阪府

70

安井 一浩

H元

経営

兵庫県

71

川畑 康治

H7

国協研前

兵庫県

72

竹内 信介

H15

経営

神奈川県

73

井上真太郎

H17

兵庫県

74

廣岡 大亮

H19

東京都

75

山下  翔

H19

経営

奈良県

76

濵西  望

H21

大阪府

77

世良田一輝

H21

東京都

78

岡本 一平

H22

愛知県

  
                                          (卒業年次別) 


平成 23年9月1日

社団法人凌霜会正会員 各位

社団法人凌霜会
理事長 高﨑 正弘

代議員の定数について(お知らせ)

 一般社団法人凌霜会定款案及び代議員選挙規則案を準用して行う一般社団法人凌霜会の代議員選挙 (10月11日投票開始、10月25日投票締め切り)において選出する代議員の定数は、代議員選挙規則第6条の規定により調整された選挙人名簿記載の選挙人の人数、定款案第16条第1項の規定並びに臨時理事会 (7月12日開催)の決議に基づき計算した結果、80名と決定いたしましたのでお知らせいたします。

<算出方法>
1.代議員定数を算出する基礎となる正会員
代議員定数の算出は、一般社団法人凌霜会定款案第16条第1項に「概ね正会員100名に1名の割合で 選出する」と規定されています。
この規定の前提となる正会員は、定款案第7条に規定する正会員であり、第12条に規定する会費を支払い、 第15条に規定する会員資格の喪失に該当しない正会員であります。
即ち、代議員定数を算出する基礎となる正会員は、8月1日付けの代議員選挙実施要領の「1.選挙人」に記載しております代議員の選挙権及び被選挙権を有する正会員(選挙人)であります。
2.選挙人の人数
上記1記載の選挙人の人数は、選挙管理委員会において、7月末現在で正会員名簿により算出いたしました。 この選挙人の人数は7,772名でございます。
3.代議員定数の算出
上記2記載の選挙人の人数を100で割り算出された人数を基に、臨時理事会の決議にしたがい、数字の下一桁を切り上げて0又は5になるように代議員の定数を算出します。この方式により算出された代議員定数は、80名でございます。
(代議員の人数の計算)
選挙人の人数(7,772名)÷100名=77.72名、下一桁を切り上げ代議員定数は80名となります。
                                                            以上   


平成23年9月1日

選挙管理委員会告示第2号

社団法人凌霜会選挙管理委員会
委員長 堀 ろく郎

代議員選挙への立候補届け出の受付

 

 一般社団法人凌霜会定款案及び代議員選挙規則案を準用して行う一般社団法人凌霜会の代議員選挙(10月11日投票開始、10月25日投票締め切り)への立候補の届け出の受付を、9月1日から9月12日まで社団法人凌霜会事務所(本部)において行います。
 立候補を希望される正会員の方は、立候補届をお送りいたしますので、「社団法人凌霜会事務所(本部)内選挙管理委員会」までご連絡ください。 (TEL:078-805-3833又は3834)
 以上告示いたします。


平成23年9月1日

選挙管理委員会告示第1号

社団法人凌霜会選挙管理委員会
委員長 堀 ろく郎

選挙人名簿の調製及び備え置き


 一般社団法人凌霜会定款案及び代議員選挙規則案を準用して行う一般社団法人凌霜会の代議員選挙(10月11日投票開始、10月25日投票締め切り)の選挙人名簿を、代議員選挙規則案第6条第1項及び第2項の規定により、8月12日現在で調製いたしました。
 同規則案第7条の規定により、選挙人名簿を凌霜会事務所に9月1日から備え置き、閲覧に供することといたします。
 以上告示いたします。


代議員選挙のお知らせ

平成23年8月1日 
社団法人 凌霜会
理事長 高﨑 正弘  

 社団法人凌霜会は、一般社団法人への移行に必要な代議員を選出するため、下記の要領で代議員選挙を実施いたします。正会員の皆様、この代議員選挙のお知らせをお読みいただき、経緯並びに選挙の要領についてご理解いただいて、代議員選挙に的確に対応していただきますようお願い申し上げます。

【代議員選挙の実施に係る経緯】
 民法改正と公益法人3法の制定により、公益法人制度は平成20年12月1日から抜本的な改定が行われ、社団法人凌霜会(以下「凌霜会」という。)を含め既存の公益法人は、平成25年11月末までに新しい制度への対応を要請されることとなりました。 
 凌霜会は、新しい制度への対応について2年半に亘る検討を重ね、去る5月27日開催の理事会及び社員総会で「一般社団法人」への移行とその移行に必要な新法人の定款案(代議員制度の採用を含む。)及び諸規定案、凌霜会が保有する財産の支出計画案について決議し、平成24年4月1日付けで新法人への移行を目指すことといたしました。
 ご存知の通り、凌霜会は非常に多くの正会員を擁しており、正会員が一堂に会して社員総会を開催することは難しく、新しい制度において採用が認められている代議員制度を採用することといたしました。
 新法人で採用する代議員制度は、概ね正会員100名の中から1名の割合で代議員を選出し、選出された代議員を法律上の社員として社員総会を開催する制度であります。
 この度の代議員選挙は、新法人発足時(平成24年4月1日予定)に就任する代議員を選出し、新法人成立の法律的な要件を充足するためのものであります。
 凌霜会は、内閣府との事前協議を経て、
① 新法人の定款の案及び代議員選挙規則(案)を準用して、平成23年11月の移行
   認可申請に間に合うよう10月に代議員選挙を実施する
② 選出された代議員が、一般社団法人への移行登記を停止条件として、一般社団
   法人凌霜会の代議員に就任する
③ 上記②を新法人の定款案の附則に記載して移行認可申請を行うこととし、先日
   の理事会及び社員総会で併せて承認をいただきました。
 この承認を受けて、7月12日開催の臨時理事会において代議員選挙の実施とその実施要領を決定いたしました。
 つきましては、下記の代議員選挙実施要領にしたがい代議員選挙を実施いたします。



代議員選挙実施要領

1.選挙人(選挙権及び被選挙権を有する正会員)
 選挙人とは、新法人の定款案及び代議員選挙規則案に規定された、代議員選挙の選挙権を有し、代議員に立候補する権利を有する次の正会員です。
 ① 正会員のうち、平成23年7月末既往2年間に会費を納入した者
 ② 上記のほか、平成17年8月から平成23年7月末までに5か年分の会費を一括
    して納入した正会員
 ③ 平成18年3月以降に学部を卒業又は大学院の課程を修了して、準会員から
    正会員に なった者
 ④ 上記①~③のうち、平成23年7月末までに任意退会した者及び死亡退会した
    者を除く

2.選挙人名簿の調製と告示
 選挙人名簿は、代議員選挙規則(案)の規定に従い、7月末現在の正会員名簿により作成し、凌霜会本部に備え置きます。このことを9月1日(木)に告示します。

3. 代議員の定数
 新法人の定款案第16条第1項に「概ね選挙人100名に1名の割合で選出する」と規定されており、選挙人の数字を100で割り算出された数字の下一桁を切り上げて0または5になるように定めます。
 選挙人の人数は8月中に確定いたしますので、代議員定数を決定して、9月1日(木)に凌霜会事務所及びホームページで告示することとしています。
(ご参考)平成23年4月1日現在、選挙人の人数は7,482名であり、7月末の選挙人の
人数は7,500~8,000名程度と見込まれ、代議員定数は75名又は80名となる予定です。
 なお、代議員の任期は、移行登記の日から、2年後に実施される代議員選挙の終了のときまでです。

4.代議員選挙の候補者と立候補の届け出期間
(1)候補者
 代議員選挙への立候補者は次の通りです。いずれも選挙管理委員会に立候補届け出書を提出していただきます。
 ① 自ら立候補される人
 ② 代議員候補者選考委員会(7月12日の臨時理事会で選任)で選出され、立候補
    を承諾した人
 なお、立候補者の人数が代議員の定数に満たないときは全員当選となります。
(2)立候補の届け出期間
 今回の選挙の立候補の届け出は、受け付け開始が9月1日(木)、受け付けの締め切りが9月12日(月)です。

5.投票方法
(1)投票用紙及び候補者一覧の送付
 選挙管理委員会が投票用紙及び候補者一覧を作成して、選挙期間の初日までに選挙人に届くように送付します。
(2)投票方法
 投票用紙(ハガキ形式のもの)の所定の欄に候補者の中から不信任の者の番号と氏名を記入して、50円切手を貼って投函してください。
 候補者の中に不信任の者がいないときは、投函の必要はありません。投票用紙を返送しなかった選挙人については、不信任の者がいないものとみなします。

6.選挙期間(投票期間)
 郵送による投票を前提にしていますので、投票期間は10月11日(火)から10月25日(火)とします。10月25日を過ぎて到着した投票は無効となります。

7.代議員選挙の日程
 以上の説明を纏めた代議員選挙の日程は次の通りです。告示の内容等は、凌霜会事務所の掲示又は
ホームページ(http:// www .kobe-u.com/ryoso/)でご確認ください。
 9月 1日(木)・・・ 選挙人名簿の告示(凌霜会事務所)
            代議員定数の告示(凌霜会事務所、ホームページ)
            立候補届け出の受付
 9月12日(月)・・・ 立候補の届け出の締め切り
 9月16日(金)・・・ 選挙(投票)期間の告示(凌霜会事務所、ホームページ)
            候補者名簿の告示(凌霜会事務所、ホームページ)   
            選挙会の日時、場所の告示(凌霜会事務所、ホームページ)
 10月 初旬  ・・・ 投票用紙及び候補者一覧の送付
 10月11日(火)・・ 投票期間の初日(投票用紙の投函)
 10月25日(火)・・ 投票の締切日
 10月26日(水)・・ 開票・当選者決定
            選挙結果の告示(凌霜会事務所、ホームページ)

(注)代議員に立候補を希望される方には、立候補届け出書をお送りいたしますので、9月1日以降できるだけ早い時期に「凌霜会事務所内 選挙管理委員会」までご連絡ください。(TEL 078-805-3833または3834)
 なお、代議員候補者選考委員会で候補者として推薦された方は、ご連絡の必要はございません。代議員選考委員会から立候補届け出書をお送り致します。        以上