凌霜第387号 2010年10月31日

ryoso387.jpg

凌霜第三八七号目次
◆巻頭エッセー    わが家と神戸大学        五百旗頭  真
◆母校通信                        田 中 康 秀
◆六甲台だより                       吉 井 昌 彦
◆理事長からのメッセージ9
「新しい凌霜会への歩み(その3)」           高 崎 正 弘
◆学園の窓
 経済学研究科長就任の挨拶              萩 原 泰 治
 クイズでリーダーシップを測る             高 橋   潔
 ゼミを担当して                      志 谷 匡 史
 グローバルな市民社会は夢か             浜 口 伸 明
◆六甲余滴
 三商大ゼミ60周年、三商大戦50周年を迎えて    柿     聰
 三商大の繋がりに思う                  藤 田 誠 一
 旧三商大写真展75周年記念展             竹 内 淳一郎
◆オペレーションズ・マネジメントの学会を六甲台で開催  松 尾 博 文
◆Ph.D. Cafeの目指すもの                堀 上   明
◆オール凌霜パーティー                  小 山 容 平
◆第5回神戸大学六甲台七夕祭             小 山 容 平
◆尋ね人 白陵寮のマドンナ「チンクシャさん」     上 村 久 治
◆リレー・随想ひろば
 夏の思い出                       山 口   一
 硬式庭球部の思い出                 澤 田 欣 輝
 忘れ物を取りに…                    大 橋 一 郎
 社長と学生の不思議な二足のわらじ         矢 崎 和 彦
 大学生活を振り返って                 上 山   諒
◆ 本と凌霜人
 「笑いの心ユーモアのセンス」             矢羽野 睦 男
 「サクセス 鉄屑はロマン」               根 岸   哲

   凌霜俳壇  凌霜歌壇

<抜粋記事>

■巻頭エッセー

「わが家と神戸大学」

       防衛大学校長・神戸大学名誉教授 五百旗頭 真

 神戸大学と私は、生まれる前から結びつけられていた。父・眞治郎が経済学部で教鞭を執っていたからである。
 父は大阪に生まれ育ち、神戸大学の前身たる神戸高等商業学校に入学し、上筒井のキャンパスで学生生活を送った。大正6年3月の卒業であるから1917年、第1次世界大戦中のことである。
 この難しい名の家系についてよく尋ねられるが、明治以前は姫路藩士であり、「藩の度量衡の検査監督を一家にて司り」と父が記している(五百旗頭博治「五百旗頭家のルーツ研究」、南山大学『アカデミア』78号、2004年、参照)。明治になって祖父・治作は大阪に出て、石鹸を作る仕事を始め、5人の子供を養い、末っ子の父が神戸に学ぶ学費をも工面した。その際、「人の借金の保証に立ちたることが基をなして零落し」た親の苦労を悲しむ気持ちが父に強かったであろう。卒業した父は、東京高等商業学校(今の一橋大学)の専攻部に進み、学問の道に入った。卒業とともに、父は1919年4月、母校の神戸高等商業学校の講師に採用され、月60円の給与を手にすることができた。
 父の経歴を見ると、若き日に神戸でじっくりと研究をあたためる時を持たなかったことが判る。「経済通論研究の為」2年間欧米へ留学する命を受け、1920年3月にフランスへ向け出国している。第1次大戦後のヨーロッパに父はそれから10年も滞在することになる。予定の2年が過ぎると、父は1年刻みで「私費滞在を許可す」との教授会―文部省決定を繰り返し仰ぎ、帰国したのは1929(昭和4)年3月のことであった。
 人生にとって大事な若き日の足かけ10年を父はどう過ごしていたのだろうか。父のライフワークとなった「キリスト教所有権思想の研究」は、もちろんヨーロッパ10年に育まれたものであろう。プラトン、アリストテレスやアウグスチヌス、トマス・アクイナスなどヨーロッパ思想史の源流に父は引き寄せられた。現実の経済活動の奥にある考え方に深い関心を持ち、人格の尊厳を支える私的所有権をめぐる哲学を西洋古典に訪ねた。このテーマにとって10年は長過ぎはしないであろう。
 父の遺品を整理していた兄・博治(二男)が、ある文書を発見し、8人(5男3女)の子供たちを驚かせたことがあった。それは、在ローマの岩下荘一神父に父が身の振り方についてドイツから手紙で相談したのに対する返事であった。父は滞在先のドイツで娘に好意を寄せられ、結婚を申し込まれたらしく、どうしたものかと相談した。岩下師は情理を尽くして父を戒めた。何のために遠くヨーロッパまで来ているのか。ドイツ娘との恋のためか。汝の志はどこへ行った。使命観を見失ったのか。直ちにローマへ来るがよい。自分がかくまってやる云々(何分、高校生の頃の記憶なので、正確に知りたい方は文書を保管する兄・博治に確かめられたい)。我々はもう少しで毛色の変わった人種になっていたかも、と父の未遂の恋の話題を兄弟でしばらく楽しんだ。
 残念なのは、帰朝後の父が健康を害し、身体を恐れつつ生きねばならなかった点である。他方、父は仏伊英独など欧州諸言語のほとんどを読み、書き、しゃべりとも堪能であった。西洋人が神大に来訪した時は、父に応接してもらうといつもすぐに笑顔の会話になったと、同僚であった坂本彌三郎先生から聞いたことがある。ヨーロッパ10年の余得であろう。また「仕事の完成以上に仕事をする人の完成」を説く人格主義者の父は、学生の心に語りかけることに熱心であり、長いゼミ合宿を年2回もやったという。野尻武敏先生は学生時代、父に本気で立ち向かったゼミ生だったと聞く。
 私は戦時中の昭和18年末に、五男として生を受けた。のどかな単線である阪急電車の甲陽線苦楽園口駅から歩いて数分の田んぼの中の家に生まれ育った。西にゴロゴロ岳(565・6㍍)、北に甲山を仰ぐ夙川沿いの地であり、その美しい自然が私にとっての「兎追ひしかの山、小鮒釣りしかの川」をなした。幼少の頃から親しんだ六甲山麓の明るく開かれた景観は、六甲学院の中高時代に山岳部に入ったことにより、いっそう私の心に大きな部分を占めるようになった。今も関東の仕事場からこの地に帰ると、ふるさとで呼吸するやすらぎを覚えずにはおれないのである。
 小学生の頃から、父に連れられて神戸大学へ出入りすることがあった。父の研究室は兼松記念館の正面玄関を入った右の部屋であった。我が家は貧乏で、私はいつも腹がへっており、兼松記念館から石段をおりた所にあった学生食堂で食べさせてもらったうどんやカレーライスはおいしかった。
 私が中学生だった1958年(昭和33)年に父は神戸大学を63歳で定年退官した。父の体調はすぐれず、還暦前後から手の震えが目立っていた。退官した年の秋、ベルギーのブリュッセルでの万国博で「日本民族の精神」と題する講演を行うために出かけた父は、途上のインドで倒れ、ブリュッセルでは病院生活となった。東レに勤めていた長男・礼一が特別に休暇をもらって看病に出向いたが、完治は無理との状況となり、生きている間に日本へ連れ帰る作戦となった。父は羽田に帰着し、慶応病院で母が見守る中、2日にして帰天した。危篤の報を受け、私ども下の方の子供たちは、野尻先生に引率されて夜行列車で上京したが、早朝、東京駅で迎えてくれた兄・邦夫(三男・神戸大学経済学部生)から「遅かった」と告げられた。
 当時、わが家族のうち働いていたのは長男のみであり、長女は嫁いでいたが、他の6人はまだ就学中、私の下には小学生と幼稚園児の妹までいた(その1人・恵子は、後に神戸大学教育学部に学ぶ)。父の死とともに家族は路頭に迷うのではないか。この危機を救ってくれたのは、神戸大学であった。父が在欧10年間に買い集めた貴重書を含む蔵書をまとめて買い上げ、六甲台図書館に「五百旗頭文庫」を設けたのである。幸運にも、日本経済は高度成長期に入った。蔵書のお代の一部で、長男が長期的な成長を望める株を買った。それが予期以上に値上がりし、一番下の妹まで大学教育を受けることができた。京都大学生時代の私は、家族の基準により月1万円の生活費しか与えられなかったので、アルバイトに忙しい学生生活であった。それでも兄弟全員が高等教育を受けることができたのは、家族的な温かい気風のあった神戸大学の配慮のお陰と感謝している。
 学者の家庭がひどく貧乏であることは、われわれ子供たちにとって明瞭な事実であった。にも拘らず真理を求める学者という職業は貴いものであるとの気分を共有していたように思う。知能面での学者への適性は上の方の兄たちにあったと思われるが、家族の存立のため早く働かねばと感じていたようである。結局、学者となったのは、二男の博治と五男で自分のことだけ考えればよかった私である。二男は父の関心であった西洋中世の哲学を研究し、私は歴史の中で現代日本を考える政治学者となった。
 大学院修士課程を含めて6年間の学生時代を京都で過ごした後、私は広島大学に職を得た。学者の青春時代13年間を広島で過ごすこととなった(うち2年間はハーバード大学で在外研究)。
 神戸大学法学部の政治学は、西川知一教授と木戸蓊教授にリードされていたが、日本政治史の人事を始めた時、国際政治学会で知り合っていた初瀬龍平教授が私のことを西川先生に話したことからアプローチがあった。思いもかけず、懐かしいふるさとの神戸大学へ移ることとなった。六甲学院、京大を通じて先輩であり、またも神戸大学で同僚となった芹田健太郎教授と会うため、久しぶりに兼松記念館を訪ねたところ、小学校時代に父の研究室に漂っていたのと同じ臭いがするのを、私の鼻が気づき懐かしがった。こうして、1981年からちょうど4半世紀、2006年8月に防衛大学校へ移るまで、学者としての盛期を、私は六甲台でお世話になった次第である。

筆者略歴
昭和42年、京都大学法学部卒。同大学院修士を経て、広島大学政経学部助手・講師・助教授、昭和56年より神戸大学法学部教授、平成18年より現職、神戸大学名誉教授


■理事長からのメッセージ 9
   「新しい凌霜会への歩み(その3)」

          社団法人凌霜会理事長 高  正 弘

 一抹の寂しさを残して思い出の夏も去り、秋の深まりを感ずる昨今ですが、凌霜会の皆さまには如何お過ごしでしょうか。
 さて本号では、公益法人改革をめぐる話題を4点ご報告し、今後の諸活動に対する会員の皆さまのご理解を深めていただく一助にしたいと考えます。
 
⒈本年3月、凌霜会に対する主務官庁(文部科学省)の立入検査が3年ぶりに行われ、その結果が4月に示達されました。検査結果の細部は紙面の関係で省略しますが、凌霜会に対する指摘を一言で言えば「法律や定款の条文に付帯する諸規定の整備が不十分で、組織運営上改善すべき点が幾つかある」となります。
 今回の指摘に対しては、既に公益法人改革対応推進室をはじめ事務局が一体となって改善策を練り、6月にその概要を当局に報告し、ご理解を得たところであります。今後はその報告内容に沿った改善策を理事会に諮り、順次実施に移して参ります。
 公益法人改革にかかわる法改正後の最初の立入検査だけに、検査のポイントや評価の視点は過去のものとは少し異なるもので、率直に言って事務局においてはやや戸惑いもあったようであります。しかしながら、今回の検査結果は、凌霜会の実質100年を超える歴史の中で明文化されていないルールや慣行が生まれ、ともすれば前例踏襲に流されてきたことに対する貴重な指摘と、前向きに受け止めねばなりません。
 関連する法規や会員構成など組織をめぐる諸々の環境変化に合わせて自らを絶えず改革する姿勢は、営利・非営利法人などの形態に関係なく、組織の存続、活性化に不可欠なものであります。今回の指摘を、「凌霜会の新しい組織文化」の創造に繋げていくことこそが今をあずかる者の役割だと受け止めています。

⒉かねてより皆さまに訴えてきました公益法人改革への対応の中で、最大かつ最重要の課題である凌霜会の活性化とこれと密接に関係する財務収支の安定に関しては、いろいろな対策が検討され一部は既に実行に移されています。
 ご案内の通り、新法人へ移行後の会員は法律上の会費納入義務を負うことになり、会費未納者は会員資格を失うことになります。同窓生間の絆のみならず母校との接点も失うことになりかねません。そこで、なんとかしてその絆を少しでも手繰り寄せたいとの願いを込めて、今春、5年以上の会費未納者約1万人に六甲台5部局の先生方の協力依頼状を添えて会費納入のお願い状を送らせていただきました。残念ながら既にお亡くなりになっていたり、住所不明で返送されてきたりなどその結果はさまざまでしたが、この8月末までに約370名の方から会費の納入があり、我々の仲間に戻ってきていただくことが出来ました。費用対効果の面でも評価し得るものと思っています。先生方の協力依頼の添え状が、この成果に繋がったことは言うまでもありません。

⒊今春の入学手続きの現場に大学の企画部社会連携課からも出向いていただき、凌霜会入会勧誘デスクへの新入生諸君の誘導をしていただきました。その結果、今年度の準会員入会率は昨年比5%上昇いたしました。
 以上のような事例からも、会員増強には大学当局との連携が如何に大事であるかが窺えます。今後とも大学との連携を密にし、お互いに支え合う関係を更に強化して参る所存です。

⒋準会員制の導入以来既に9年が過ぎ、毎年多くの準会員の皆さんが卒業と同時に正会員に移ってこられる時代となりました。これら若い正会員の皆さんと凌霜会との絆を改めて確認する必要があると思っています。そこで、卒業5年、10年といった節目の年の同期会開催が盛んになることを願って、案内状の発送などその諸準備段階から凌霜会としてお手伝いすることを考えています。手始めに、来年節目の年を迎える平成3年、平成8年、平成13年および平成18年卒業の合計約1、500名の皆さまに同期会開催を呼び掛けることからスタートすることを企画しています。
 一方、在学中の準会員の皆さんには、既報の通り本年春より「準会員セミナー」を始めていますが、凌霜会の存在をより身近なものとするため、引き続き「公益法人改革対応推進室」が中心になってその方策を鋭意検討して参ります。
 年4回発行の会誌「凌霜」の内容も、編集委員の皆さんのご協力を得ながら凌霜会をめぐる環境変化に、より則したものに充実していく必要があろうと思っています。

 以上のような諸施策も会員の皆さま方の深いご理解と強力なご支援があって、初めて継続し得るものであります。関係者に対する変わらぬ叱咤激励をよろしくお願い申し上げます。会員の皆さまと共に爽やかな秋を過ごし、来る冬に備えたいと思う毎日です。
皆さま方のご健勝を心より祈念申し上げます。